小児歯科を専門または中心に開業している歯科医組織 全国小児歯科開業医会 JSPP
HOME
|
問い合わせ
メニュー
Top page
会長からの御挨拶
役員名簿
委員会紹介
JSPP会員名簿
協力関係各地研究会
各地研究会のお知らせ
学術大会等
入会のご案内
JSPPリーフレット
JSPP会員の皆様へ
研究業績・臨床・資料等
月刊小児歯科臨床
JSPP理事の投稿記事
JSPP NEWS
JSPP会員掲示版
紹介状の作成
会員からのお問い合わせ
院内掲載用ポスター
HP利用マニュアル
JSPP会則
研究助成事業規約
メーリングリスト運用規則
海外紹介先
ご家庭の皆様へ
子どものための歯医者さん
小帯に関する考え方
授乳期のむし歯について
お近くの歯医者さん
歯みがき検定
小児歯科臨床雑誌バックナンバー
小児歯科臨床雑誌の購入希望の方は、診療所出入りの歯科材料店へお申し込み下さい。
ネットでも購入できます。
→こちらから
2017年
8月
目次
臨床の基礎編−後編 〜無痛治療を目指す〜
問診の取り方
下村−黒木淳子
口腔内カメラの撮り方
谷 博司
小児歯科臨床におけるう蝕予防
佐藤 秀夫
橋口 真紀子
乳歯抜歯の時期と注意点
加川 千鶴世
7月
目次
臨床の基礎編−前編 〜無痛治療を目指す〜
表面麻酔 浸潤麻酔の仕方
砂田 勝久
無痛治療を目指す表面麻酔・浸潤麻酔 −小児の対応法を含めて
倉重 圭史
手際を考える保存修復処置 −レジン修復−
小平 裕恵
手際を考える保存修復処置 −インレー修復(クラウン修復)−
原 麻子
6月
目次
歯ブラシ事故から、子どもたちを守るために
協議会の目的と現在までに検討されてきたこと
越山 健彦
東京都における事故の実態と、歯ブラシに関する保護者アンケート結果
宮永 浩美
子どもが転倒した時の、歯ブラシ喉突き事故による刺傷リスクの分析
北村 光司
西田 佳史
山中 龍宏
事故事例から歯ブラシ開発へ
大久保 正一
5月
目次
口腔機能、お口あそびからのアプローチ
現代っ子の口腔機能は大丈夫?
齊藤 一誠
早崎 治明
「斎藤公子の保育」を実践するこども園での口腔機能獲得
−お口育てへのアプローチ−
池田 靖子
遊んでのばそう、お口の力
−口腔周囲筋へのアプローチ−
繻エ 康生
繻エ 愛子
高齢者は次世代への先達である
−高齢者の口腔機能低下からみた小児の口腔機能育成−
吉田 光由
4月
目次
専門医試験の実際とこれからの専門医のあり方を考える
小児歯科専門医認定委員会委員長からのひと言
飯沼 光生
これからの小児歯科専門医のあり方
木本 茂成
小児歯科専門医の発足から将来への道
朝田 芳信
小児歯科専門医試験の実際(総論)
−キャリアアップを考えている歯学生
若い歯科医師の皆さんへ−
有田 憲司
3月
目次
子どもを診療室での事故から守る
社会心理学から見た子どもの深刻事故予防とその考え方
掛札 逸美
子どもの深刻事故予防を進める:理論と具体的な方法
掛札 逸美
子どものまわりに潜む身近な危険
―見守りではなく製品と環境を変える―
所 真里子
キッズスペースにおける安全な環境づくり
―子どもの事故情報と有効な対策について―
所 真里子
2月
目次
臨床的にむずかしい子どもへの対応
―上手に楽に治療ができるヒント―
小児歯科の“愉しさ”
―子どもと保護者に対する行動変容法の考え方と工夫―
熊澤海 道弘
子どもを信じ、しつけの姿勢をもって対応する
井出 正道
小児への対応法
―歯科治療中の小児の感情を知る―
関矢 多希
子どもたちの心の中は?
―30年あまりの臨床経験から学んだこと―
佐野 正之
1月
目次
プレゼンテーション力を極める!
大いなるフロンティアをいかすために
〜 だからプレゼンなんだ 〜
佐藤 弘
ガッテン流で変えろ!パワポプレゼン術
〜なぜ聞かない? テレビのゆーことは聞くのに〜
北折 一
医療面接学で鍛えるプレゼン力
〜日々の外来で培う力が聴衆の心を動かす〜
西田 亙
心理学を駆使したプレゼンテーション
〜伝える力・伝わる力〜
岡崎 好秀
2016年
12月
目次
第63回日本小児保健協会学術集会
【会頭講演】子どもの健康と口腔保健
―歯科治療から歯科保健へ―
渡部 茂
【教育講演】摂食・嚥下機能の発達と病態
村本 和世
舌の不思議
天野 修
坂東康彦
ア山浩司
シンポジウム「子どもの咀嚼・食べ物」
乳幼児期の口腔機能の発達―食育の視点から―
井上 美津子
11月
目次
第10回アジア小児歯科学会および
第54回日本小児歯科学会大会(2)
開催にあたって
山ア要一
乳歯列期の歯列咬合への成育的支援
有田信一
包括的かつ継続的な口腔管理における
小児期からの咬合治療について
石谷徳人
歯列を矯正する前に顎を矯正することの重要性について
嘉ノ海龍三
10月
目次
第10回アジア小児歯科学会および
第54回日本小児歯科学会大会(1)
大会を振り返って
新谷誠康
歯科衛生士委員会企画シンポジウム
開催にあたって
島村和宏
歯科衛生士委員会企画シンポジウム
摂食嚥下障害に対する多職種連携アプローチ
弘中祥司
ICDAS シンポジウム
開催にあたって
杉山精一
9月
目次
小児歯科開業医の現状と将来
【連載 大人が絵本を手にするときは! 23】
絵本がつなぐ文化の輪〜多文化絵本〜
安藤宣子
濱野良彦
木須信生
【連載 今時のお母さんと子育て 213】
注文の多い親たち
丹羽洋子
【全身疾患のある子どもの歯科治療 2】
先天性心疾患の子どもが来院したら
小方清和
【連載 乳歯の不思議 12】
幻影歯 Odontodysplasia(Ghost teeth)
長坂信夫
8月
目次
子どもの味覚が危ない!?
・総論 子どもの味覚・嗜好の発達と食行動を探る
武井啓一
・ドラッグ食(フード)〜子どもを蝕む食依存と快楽〜
幕内秀夫
・実践報告「子どもたちの味覚を育てる」
素材の味を大切に、楽しい食のカリキュラム
鈴木和子
・実践報告「子どもたちの味覚を育てる」
伝統的な食文化を伝える
上原真理
早川寿美子
7月
目次
在宅・施設内障がい児の口腔ケア
・新生児の口腔ケアの意義
武田康男
・新生児口腔のケア、グリーフケアとしての口腔ケアの実際
山下美樹
・新生児の口腔発達と評価・支援
木原秀樹
・新生児と家族との関わりの支援
大取望美
6月
目次
女性小児歯科医が向き合う子どもの虐待
・児童虐待の現状および小児歯科医にできること
庄内喜久子
・子ども虐待に関する取り組み〜現状と課題〜
齋藤珠実
・虐待が児童に与える影響とその背景
難波みち子
・子ども虐待の気づきと防止のためにできること
吉田敦子
5月
目次
矯正歯科医が小児歯科医に伝えたいこと
・成長発育期における矯正治療〜緒言〜
原 省司
・【コラム1】
成長期の矯正治療の特殊性
与五沢文夫
・矯正治療のゴール
(ミニマムリクワイヤメント)と治療方針の決定
星 隆夫
・矯正治療に伴う抜歯・非抜歯
関 康弘
4月
目次
子どものいびき・睡眠時無呼吸症候群を探求する
・特集にあたって
岡崎好秀
・乳児のいびきは放置すべきでない
―乳児咽頭閉塞性研究からの提言―
磯野史朗
・歯科医がかかわる「いびき」「睡眠時無呼吸症候群」
患者への対応
益子正範
・犬の短頭種気道症候群の病態から学ぶもの
城下幸仁
3月
目次
使いこなせていますか?歯ブラシなどの口腔清掃用器具
・総論 歯ブラシの特性と選び方
〜口の中に映る家族の風景〜
高柳篤史
・年齢別、小児歯科臨床での口腔清掃用具の使用法・指導法(1)無歯期〜乳歯列期
浜野美幸
・年齢別、小児歯科臨床での口腔清掃用具の使用法・指導法(2)混合歯列期〜永久歯列期
田 昌文
・歯列矯正治療中の口腔清掃用具の使い方の指導法
深山園子
2月
目次
グローバルな小児歯科を目指して!-他職者の心にふれ、子どもに活かそう-
・【教育講演】歯は口ほどに物を言い
〜口の中に映る家族の風景〜
秋山邦久
・【特別講演】子連れ留学と研究生活
〜医薬品・化粧品・抗ストレス食品の開発〜
室伏きみ子
・【シンポジウム】子どもの成長発育と健康
塙佳生
辻祐一郎
田中英一
・【記念講演】子どもの脳と食育
〜「人間性知能HQ」を中心にして〜
澤口俊之
1月
目次
新春座談会 漫画の世界で広がる食育
・「玄米せんせいの弁当箱」「ひよっこ料理人」の作者にきく
魚戸おさむ
岡崎好秀
内川善盛
司会:高野博子
・「子どもの時間 2016」校庭のガジュマル
須藤尚敏
・「連載 大人が絵本を手にするときは! 15」
絵本論を真面目に考えると
安藤宣子
濱野良彦
木須信生
・「連載 今時のお母さんと子育て 205」
子ども乗り物事情の変化
丹波洋子
2015年
12月
目次
保健指導は同じ目線で -指導型から提案型へ-
・総論:歯科衛生士の役割や本来の業務など
弘中祥司
・当クリニックにおける歯科保健指導とその実際
倉谷華奈
石谷徳人
・歯科衛生士だからできたこと
〜多くの事を学ばせてくれる子どもたち〜
秋穂聡子
・障害のある子どもとその保護者への保健指導の考え方と臨床例
芳賀定
三輪直子
11月
目次
乳前歯の臨床を考える -保護者への説明を踏まえて-(後編)
・乳前歯の口腔ケア
井上美津子
・乳前歯のう蝕予防
桜井敦朗
・乳前歯の歯面コート
福本敏
日野綾子
新垣真紀子
山田亜矢
・乳前歯のう蝕治療(1)進行止め
鈴木俊行
10月
目次
乳前歯の臨床を考える -保護者への説明を踏まえて-(前編)
・乳前歯の萌出時期と萌出異常
有田憲司
阿部洋子
・乳前歯の形態・構造異常
新谷誠康
・乳前歯の外傷
宮新美智世
島田 学
和田奏絵
・乳前歯の床型保隙装置
原田桃子
春木隆伸
9月
目次
こどもたちが輝く明日のために 〜第53回日本小児歯科学会大会より〜
・小児歯科医療の果たすべき使命
―第53回日本小児歯科学会大会を開催して―
香西克之
・20 年後の小児歯科はどのようになっているのか?
福本 敏
・小児歯科の将来像と大学人の役割
仲野道代
・小児歯科研究と専門性の未来
清水武彦
8月
目次
口腔周囲筋と顔面歯列の成長
−成長のコントロール(オーソトロピクスを中心に)−
・オーソトロピクスについて
竹本美保
・バイオブロック装置を使用して〜治療前後の変化について〜
北總征男
・バイオブロックによる治療〜アングルII級2 類症例〜
新藤勝之
・バイオブロックによる治療〜アングルIII級症例〜
里見 優
7月
目次
口腔周囲筋と顔面歯列の成長 −気になりませんか?おくちポカン−
・小児期の呼吸が顎顔面形態におよぼす影響
岩崎智憲
・小児期の「口呼吸」と「口唇」に関する
意識調査からみえてくるもの
齊藤一誠
稲田絵美
海原康孝
早崎治明
・赤ちゃんからのオーラルヘルスプロモーション
坂下玲子
・口唇閉鎖力測定器「りっぷるくん」の使用方法と測定原理
森山 毅
6月
目次
子どもの自立『歯みがき−後みがきはいつまで−』
・子どもの発達と歯みがきの自立―発達心理学から考える―
荻野美佐子
・子どもに関わる方たちにお伝えしたいこと
並木由美江
・後みがきの意義と実施期間とその指導
町田幸雄
・子どもたちの仕上げ磨き(後みがき)の実態
石通宏行
5月
目次
離乳食を考える
・わが国における離乳の変遷
松永佳子
福島富士子
・食べられる口作り−姿勢の観点から考える−
石田房枝
・動物学的・人類学的視点を考慮した離乳(固形食学習)
金 俊煕
・離乳食は楽しい食事の出発点
−3歳まで甘いものを与えないことが、
望ましい味覚形成成功の秘訣−
鈴木和子
4月
目次
小児歯科医は何ができるか−健やか親子21(第2次)を踏まえて−
・「健やか親子21(第2次)」の概要とその目標
厚生労働省雇用均等
児童家庭局母子保健課
医政局歯科保健課
・わが国の子どもの医療・保健の現状と第二次国民運動「健やか親子21」の果たす役割
五十嵐隆
・「健やか親子21(第2次)」と小児科医の関わり
秋山千枝子
・歯科から見た「健やか親子21」との関わり
弘中祥司
3月
目次
新しいう蝕の指標− ICDAS の取り組み−
・ICDAS Uの動向(背景、海外での利用情況)
豊島義博
・ICDAS を導入するにあたって
高木景子
・ICDAS を取り入れたカリエスマネジメントの実際
高木景子
・小児歯科におけるICDAS 考−カリエスマネージメントとICCMS −
藤原 卓
2月
目次
無痛治療を目指して−イタイのイタイの飛んでけ−
・小児に無痛治療を行うために −歯科麻酔科医の視点より−
佐塚祥一郎
一戸達也
・注意の初期発達
「イタイのイタイの」は本当に飛んでいくのか?
中川敦子
・痛みへの対応 −子どもの心の発達と痛み緩和−
田中恭子
・「無痛治療の勘どころ」と心の発達を踏まえた小児への対応
米津卓郎
1月
目次
小児歯科臨床の過去、現在、未来
・新春座談会
歴代の編集協力委員長が語る
小児歯科臨床の過去・現在・未来
濱野良彦
大橋健治
矢尾夕美子
有田信一
徳永順一郎
・チョットだけ、トンガリすぎて、すみません!
濱野良彦
・小児齲蝕低減は医療全体に好影響を与える
大橋健治
・小児歯科臨床は変貌したか?
矢尾夕美子
2014年
12月
目次
小児歯科医の思いと技を伝える 女性歯科医編
・臨床で得た私の工夫と患者さんとの絆
野坂久美子
・訪問も小児歯科
森 榮
・すべてが小児歯科につながる
石田房枝
・かかわれる幸せ
〜みんなでwell-being(健康で幸せな人生)に〜
西本美惠子
11月
目次
妊産婦医療へ―小児歯科医の関わり
・少子化を考える
吉村泰典
・わが国における低出生体重児の現状と小児歯科診療の関わり
板橋家頭夫
・少子化における妊婦歯科健診での関わり
〜厚木歯科医師会での取り組み〜
堀 真治
・少子化における妊産婦歯科健診での小児歯科の関わり
〜長崎市歯科医師会での取り組み〜
有田信一
10月
目次
小窩裂溝への対応
・小窩裂溝填塞(Sealant)について
八若保孝
・シーラント填塞の臨床上のポイント
―レジン系シーラントを中心に―
田島 格
・小窩裂溝予防填塞の使用材料と操作法
山田亜矢
福本 敏
・シーラントの予後
伊平弥生
9月
目次
ヒト 消化器が語る神秘
・消化器系に備わる貪欲さと堅実さ
岩堀修明
・口腔細菌と全身疾患: 21 世紀の新展開
天野敦雄
・アレルギー病は腸で治す 消化器の摩訶不思議
藤田紘一郎
・新時代を迎えた腸内常在菌研究
〜腸脳相関を制御する腸内常在菌〜
辨野義己
8月
目次
副鼻腔の役割
・解剖学からみた副鼻腔の役割
松永 智
阿部伸一
・副鼻腔と小児のアレルギー
黒崎知道
・口呼吸が子どもに与える影響 ―鼻副鼻腔疾患を中心に―
仲野敦子
・中顔面へのアプローチ
宮島邦彰
7月
目次
非対称性の咬合異常を考える
・成長発育期における歯科医療の未来
氷室利彦
・顔面非対称は誰がいつ気付くのか
茂木悦子
・固定のないビムラーは非対称性咬合に有利に作用する
伊藤率紀
・機能的非対称咬合(下顎側方偏位症例)の治療
伊東利晃
・成長に伴って顎顔面・歯列の非対称性が
悪化した症例と自然治癒した症例
関崎和夫
6月
目次
酸蝕症を考える(2)対応編
・小児歯科における酸蝕症の予防と対応
橋口真紀子
山要一
・酸蝕症分類にもとづく臨床的対応
小野芳明
・障害者のTooth wear の特徴と対応
石倉行男
・生化学的視点からみた酸蝕症とその予防
−齲蝕との比較考察−
橋信博
・酸蝕症と細菌学
桜井敦朗
新谷誠康
5月
目次
酸蝕症を考える(1)総論編
・酸蝕症とは
北迫勇一
・疫学からみた酸蝕症
山本龍生
・酸蝕症
To brush or not to brush: that is the question.
飯島洋一
・小児の生活習慣と酸蝕症
井上美津子
・酸蝕症とブラキシズム
宮脇正一
植田紘貴
前田 綾
4月
目次
小児歯科医の思いと技を伝える ―外科編―
・小児期における外科的処置
品川光春
・発達期の抜歯の意義
犬塚勝昭
・日常臨床でよく行われる小児の外科処置
荻田修二
・私が工夫をしてきた外科処置 ―反省と現状―
丸山進一郎
3月
目次
【食育最前線2】 食を学ぶか、食で学ぶか〜進化する“弁当の日”(後編)
・“弁当箱の向こう側”
佐藤 弘
・まんが「“弁当の日”が起こした奇跡」
岡崎好秀
竹下和男
勝西則行
・「健口食育」が、「教育」を「響育」に変えた
福田泰三
・歯・口の健康づくりから発展した“弁当の日”
〜養護教諭からの提案〜
田中さえ子
・歯科衛生士だからみえたこと
満由美子
2月
目次
【食育最前線2】 食を学ぶか、食で学ぶか〜進化する“弁当の日”(前編)
・はじめに
佐藤 弘
・“弁当の日”の広がり
竹下和男
・なぜ小児歯科医が弁当の日なのか?
岡崎好秀
・「歯」と「食」の健康教育−めぐみ幼児園での実践を通して
鈴木和子
丸森英史
・小さな歯科医院での取り組み
矢島由紀
1月
目次
【こんにちは赤ちゃん】喜んで、赤ちゃんを産んで、育てる社会を目指して
・山の中の宿で出会った子どもたち
須藤尚俊
・歯磨き粉の上手な使い方
安藤真季
平垣まゆみ
・ヒトとイヌとブタ
今井一彰
・保育はサービスの時代へ
丹羽洋子
・人類の進化と活性酸素
(今こそジョン・スノウのレポートに学ぶ)
・水素化珊瑚カルシウム(CCH)含有ガムが、なぜ今必要なのか!?
中山孔壹
2013年
12月
目次
【特集】 より安全な小児歯科医療を求めて
-ヒヤリ・ハットこんな時どうする-
・口腔保健センターにおける医療安全管理の取り組みと
局所麻酔法の注意点
関口五郎
・開業医が習得すべき小児の救急救命法
山口秀紀
・一般小児治療での医療安全、事故の防止・対応について
久保周平
・子どもの気道内異物に関する予防と対応法
-小児科医の立場から-
足立雄一
・小児歯科診療に関わる様々なアレルギー
-大切な医療面接と専門医や基幹病院との連携-
高橋愼一
11月
目次
【特集】 小児歯科医の思いと技を伝える 保存編
・乳歯隣接面 CR 充填と Matrix-Band の考案
石塚治
・小児歯科創設期の思い出と私の臨床
杉山乘也
・乳歯の齲蝕処置を症例から考え反省する
羽田宣裕
・進化する保存修復学と小児歯科
吉田昊哲
10月
目次
【特集】 Child Abuse“子どもへの不適切な対応”
〜子ども虐待・いじめ防止を考える〜
・総論「子ども虐待の臨床」
奥山眞紀子
・子ども虐待防止のオレンジリボン運動
吉田恒雄
・口から見えてきた子どもの虐待
〜奈良県歯科医師会「児童虐待予防マニュアル」〜
北村義久
・歯科外傷データベースの構築
〜虐待発見への応用をめざして〜
日高聖
・小児歯科における小児の虐待予防への試み
有田信一
9月
目次
【特集】 乳歯の根管充填を考える
・イメージしよう!乳歯の多様な歯髄腔形態
松永 智
阿部伸一
・根管充填の時期
八若保孝
・乳歯の根管洗浄
豊田有希
八若保孝
・乳歯根管充填のタイミング
藤居弘通
8月
目次
【特集】 子どもの心
―第51 回日本小児歯科学会大会特別講演U
および女性小児歯科委員会企画シンポジウムより―
・子どもの心の問題の理解
〜発達障害・愛着障害・いじめを中心として〜
宮本信也
・人の心が育つみちすじ 〜子どもや親を守り育む〜
村中由紀子
・かかわりの中で心を育てる
荻野美佐子
・意外と複雑?! 子どもの世界
岡本雅子
・「子どもの心」総合討論・座長まとめ
黒木淳子
7月
目次
【特集】 小児歯科医の思いと技を伝える
―咬合誘導&歯科疾患の予防編part 2―
・咬合誘導 〜「保育歯科学」への回帰と展開〜
坂井正彦
・小児齲蝕の予防は小児歯科の基本 〜これからも齲蝕予防〜
俵本寛志
・長期リコール管理の実際とそのう蝕予防効果
野々村榮二
・生涯にわたる口腔保健をすべての人々に
〜小児歯科に課せられている重要な役割〜
松尾敏信
6月
目次
【特集】 タバコやめてくれてありがとう
・総論:禁煙支援のエビデンス
野田 隆
・小児歯科で知っておきたい子どもたちの喫煙の現状と禁煙支援
高橋裕子
・子どもたちに学ぶ、子どもたちに伝えなければならないこと
北山敏和
・医療従事者が行う喫煙防止授業のコツ
牟田広実
・やっぱり歯グキは黒くなる?
〜幼児期における歯肉色素沈着と尿中コチニン濃度との関連〜
小石 剛
5月
目次
【特集】 乳歯隣接面齲蝕とその処置
・隣接面齲蝕の診断
井上美津子
浅里 仁
・乳歯隣接面の窩洞形成と修復
池田孝雄
・修復処置と修復材料 〜隣接面齲蝕の修復術式〜
今井裕樹
・隣接面齲蝕に対する予防法とその考え方
桜井敦朗
4月
目次
【特集】 小児歯科医の思いと技を伝える
咬合誘導&歯科疾患の予防編part 1
・私が追い求めた咬合誘導を顧みて
毛利元治
・私の臨床を振り返って(咬合誘導)
中尾哲之
・MRC 治療システムを取り入れた私の臨床
塩田雅朗
・リコールを中心とした小児歯科診療
〜治療から予防からメンテナンスへ〜
柏木伸一郎
・生活習慣の改善による齲蝕予防
大橋健治
3月
目次
【特集】 子どもは地球の宝 ―小児歯科の視点から始まるフィールド活動―
・アフリカ、マリ共和国での自立協力活動
村上一枝
・幼児を対象とした甲府方式味覚(五感)教育の取り組み
〜多職種の連携・協働による食育の推進〜
武井 啓
・食をKey Word としたヘルスプロモーションの展開
〜茨城歯科医学会公開講座を通じた地域への提案〜
塙 章一
・フィリピン・ボランティア歯科医療活動
〜輝く眼をした子どもたちとともに〜
森 榮
・モンゴルの子どもたちの健康を守るために
〜私たちの国際歯科医療協力〜
黒田耕平
2月
目次
【特集】 楽しい子育て、見〜つけた!!
・総論:楽しい子育てとは
昇 幹夫
・出産前の性別の告知 必要?
〜知らない方が楽しいんじゃない?〜
昇 幹夫
・バース・カンガルーケアは母と子の絆の架け橋
〜子と共に生きる感動の出発点〜
山縣威日
・母乳育児は楽しそう!!
〜でもどうしたら上手に母乳で育てられる?〜
山縣威日
・“楽しい子育て”支援をう蝕予防から考える
離乳食の口移しの功罪?
岡本 誠
1月
目次
【特集】 小児歯科の夢を語る
・日本小児歯科学会の役割と課題
山ア要一
・新春座談会「小児歯科の夢を語る」
〜ぜひ、小児歯科医になろうよ!〜
新谷誠康
仲野道代
福本 敏
有田信一(司会)
2012年
12月
目次
【特集】 小児歯科専門医への手引き
・専門医制度の展望
朝田芳信
・専門医とは―専門医に求められること
橋本敏昭
・専門医制度 〜受験資格の取得から試験準備まで〜
渥美信子
・専門医試験概要
香西克之
・専門医試験症例提示のポイント
藤原 卓
11月
目次
【特集】 JSPP 企画・テーブルセミナー(2)
・摂食嚥下障害に対する小児歯科からのアプローチ
鈴木淳司
・行動科学でう蝕予防
野本知佐
・時間軸を見据えたわかりやすい小児歯科医療を目指して
My management map 2012
包括的な口腔管理から咬合治療のあり方を考える
石谷徳人
・当院における動的咬合誘導・歯科矯正治療の考え方
〜子ども達のかかりつけ歯科医を自負して〜
田中克明
・乳幼児の健康を守る
鳥谷部千緒子
10月
目次
【特集】 JSPP 企画・テーブルセミナー(1)
・JSPP 企画テーブルセミナー開催について-経緯と意義-
丸山進一郎
・小児の歯科的対応について
-トレーニングシステムを導入している本院の実例から-
鈴木広幸
・小児歯科専門医院か?
小児歯科を中心とした総合歯科医院か?
- JSPP 会員を対象とした実態調査-
国崎幸史
・小児歯科にいかすNLP の理論と実践
神戸千恵
・小児歯科医は何をすべきだったか?
〜長期経過症例3 例から考える咬合誘導〜
佐藤 厚
9月
目次
【特集】 小児歯科の半世紀と研究最前線
・小児歯科の半世紀
高木裕三
・小児歯科研究最前線 歯質の形成異常
新谷誠康
・小児歯科研究最前線 歯科における再生医療
福本 敏
・小児歯科研究最前線 Biomedical Photonics
―光技術の歯髄診断への応用―
柿野聡子
8月
目次
【特集】 ダウン症の子どもたちと共に生きる
・ダウン症児への生活支援
近藤達郎
・ダウン症児の排尿管理
木原敏晴
・ダウン症児と性
中山大介
・ダウン症児への矯正治療
森下 格
・ダウン症児への口腔ケア ―出生から就学前まで―
道脇信恵
7月
目次
【特集】 口腔機能を考える
・口腔のはたらきと役割
村本和世
・乳幼児期の口腔機能の発達について
〜食べる機能の発達を中心に〜
井上美津子
・呼吸器としての“口腔”を考える 〜あいうべ体操について〜
今井一彰
・唾液の機能 ―口腔で歯を育て守る―
渡部 茂
・ダーウィン医学からみた口腔の進化と機能
岡崎好秀
6月
目次
【特集】 小児の歯内療法を探る
・臨床現場での歯髄炎の把握
八若保孝
・乳歯の歯内療法―乳歯生活歯髄切断法のもつ意味―
藤居弘通
・断髄法における現状と今後
荒井清司
・乳歯の歯内療法とFC 断髄法を考える
中山 聡
・小児の歯内療法を成功に導くために
―そのための生活歯髄切断法、抜髄法の
戦術とFC-CV 法でバックアップされた戦略―
河田安史
5月
目次
【特集】小児歯科の価値
・少子化時代における小児歯科の価値
田中光郎
・患者の意識・行動から分かる小児歯科の付加価値
林 倫照
・米国小児歯科の現状―私の視点から―
粟村恭子
・小児科より見た小児歯科の価値とこれからの対応
保健検討委員会の経験を基にして
前川喜平
・生と死のケア 小児歯科にとってのグリーフケア
武田康男
4月
目次
【特集】 乳幼児保育を考える〜その現状と対策〜
・総 論:日本における乳幼児保育の現状と課題
帆足英一
・病児保育の現状と課題
木野 稔
・医療保育への取り組み
藤本 保
・幼保連携型認定こども園への取り組みとその問題点
森友 潔
・沖縄(那覇)における子育てと、那覇市の子育て支援について
上原尚美
3月
目次
【特集】 味覚を探る
・味覚を科学的に解明する
田ア雅和
・小児歯科における味覚の重要性
三輪全三
・味覚障害に対する口腔内科医療の取り組み
笹野高嗣
・母乳から固形物へ:母子関係と味覚
根ヶ山光一
・玄米和食を軸にした保育現場での食の取り組み
西 福江
2月
目次
【特集】 多発う蝕・重症う蝕を探る
・多発う蝕、重症う蝕に思うこと―病院歯科の立場から―
金田一純子
・多発う蝕・重症う蝕の病診連携
第1章 開業医の立場から
第2章 病院歯科の立場から
武井謙司
木下 樹
・小児の多発う蝕、重症う蝕への対応
五十川伸崇
・口腔崩壊と健康格差の背景要因を探る
相田 潤
1月
目次
【特集】 子どものために、手をつなごう(連携と協働)
「小児科と小児歯科の保健検討委員会」が目指すもの
巷野悟郎・木裕三・前川喜平・丸山進一郎
司会:有田真一
・「小児科と小児歯科の保健検討委員会」設立の経緯
・イオン飲料とむし歯に関する考え方
・母乳とむし歯−現在の考え方
・歯からみた幼児食の進め方
・指しゃぶり/おしゃぶりについての考え方
2011年
12月
目次
【特集】 小児歯科臨床におけるデジタル機器
・総論:小児歯科医院におけるIT 利用
谷 博司
・歯科用コーンビームCT の特徴とその活用法
杉野紀幸
塩島 勝
・小児歯科医院における歯科用X 線CT の臨床での実際
宇多川未帆
嘉ノ海龍三
・小児歯科医院におけるタブレット型端末の活用法
―タブレット型端末の特徴と画像管理―
益子正範
・iPad で患者さまとコミュニケーション
―スタッフみんなで楽しくモチベーションアップ―
石谷徳人
11月
目次
【特集】 歯科健診の現場で求められる“気づき”
―小児歯科医からの提案―(2)
・口腔習癖からの気づき―咬合への影響
町田幸雄
・エナメル質形成不全などの歯の形態異常からの気づき
木裕三
・口腔軟組織に関する異常からの気づき
石田房枝
・『態癖』が歯列に及ぼす影響からの気づき
丸茂義二
10月
目次
【特集】 歯科健診の現場で求められる“気づき”
―小児歯科医からの提案―(1)
・乳歯交叉咬合からの気づき
山ア要一
齋藤一誠
岩ア智憲
稲田絵美
・歯肉のメラニン色素沈着からの気づき―科学的に原因を探る―
香西克之
光畑智恵子
・口腔外傷からの気づき
久保周平
・小児期の顎関節症からの気づき
宮本茂広
大野秀夫
大野陽真
重田浩樹
・歯ぎしり・咬耗からの気づき
小松太一
9月
目次
【特集】 初期齲蝕をさぐる
・初期齲蝕の特徴と再石灰化療法について
朝田芳信
・初期う蝕の診断(QLF とμCT を用いて)
渡部 茂
・再石灰化療法の実際
渡辺幸嗣
・ICDAS Uとその臨床での応用
杉山精一
・レーザーを用いた齲蝕診断― DIAGNOdent pen の応用―
高森一乗
田中裕子
白川哲夫
8月
目次
【特集】 子どもの歯列・咬合育成と姿勢・態癖
・顎顔面領域の正常な発育支援―歯科界として、出来ること
筒井照子
・小児歯科における姿勢・態位への取り組み
小川晴也
・矯正歯科における姿勢・態位への取り組み
森田明子
・当院における歯科衛生士の取り組み
浜野純也
7月
目次
【特集】 萌出障害を考える
・萌出障害歯治療の地域医療連携
今村基尊
・永久歯の萌出遅延−小児歯科医の対応−
守安克也
・埋伏歯の診断と小児歯科―矯正歯科の連携治療について
倉林仁美
・萌出障害に対する二次元的エックス線診断の限界
島田幸惠
・埋伏歯の臨床、CBCT を使用して
嘉ノ海龍三
6月
目次
【特集】 子どもと体温
・体温と生活リズム
巷野悟郎
・体温リズムと子どもの生活
〜心身ともに健康で、生き生きとした暮らしづくりのための知恵〜
前橋 明
・体温の不思議
入來正躬
・子どもの発熱をめぐって
永井 章
・小児の低体温と口腔内環境
陰山康成
5月
目次
【特集】 現代子ども思考 〜今どきの子どもとその対応〜
・動きが育てば体は育つ
白石 豊
・今どきの子どものこころとその対応
〜子ども虐待の背景とその対応〜
花岡洋一
・子どもの健全な成長を妨げているもの
竹下和男
・感じる心の回路のスイッチを入れる
藤本勇二
・今どきの子どもとの付き合い
〜歯科治療から離れて「私と子だるま会」〜
高橋 章
4月
目次
【特集】 子どもの傷害予防
・傷害予防への科学的アプローチ
山中龍宏
・企業が取り組む子どもの傷害予防
小野裕嗣
・傷害予防の啓発・教育活動を評価する―その重要性と実際
掛札逸美
・機能的矯正装置における構成咬合について
北浦英樹
・地域を基盤とした口腔外傷予防への取り組み
福田英輝
3月
目次
【特集】 機能的顎矯正装置を考える
・「機能的顎矯正治療を考える会」の企画意図と今後の展望
氷室利彦
・機能的顎矯正装置の特徴と作用機序
里見 優
・機能的顎矯正装置の歴史
濱田充彦
・機能的矯正装置における構成咬合について
北浦英樹
・ムーシールド療法の基本概念
柳澤宗光
2月
目次
【特集】 乳歯冠を再考する
・JSPP 会員の乳歯冠に対する認識について―アンケート結果を元に―
石通宏行
・乳歯冠の使用時の親と子どもへの広報について
俵本寛志
・乳歯冠適応症に対する新たな取り組みについて
桑原康生
田中丈也
大東史奈
木下友江
立岩 朗
・乳歯冠の支台歯への適合技術―歴史的考察―
吉田昊哲
・小児歯科教育における乳歯冠―海外の教科書記載を中心に―
藤原 卓
1月
目次
【特集】 子どもたちとお正月を楽しもう
・食文化の伝承と地域交流―開業医が行う、年末年始の食育事業―
早川 龍
・伝承の正月行事―古都からの報告―
池尾元三朗
・我が家の年越し―ムーミン村のお餅つき―
矢尾夕美子
・保育園でのお正月遊び
酒入よし江
・子どもたちと楽しく作るお節料理
葛恵子
2010年
12月
目次
【特集】 子どもと色の世界
・子どもの色彩世界と男女児の美意識 そして抽象絵本
宇佐見明子
・チェコにおける男の子色、女の子の色
島田由紀子
・絵でみる子どもの心の世界
勝浦クック範子
・ポンペイの壁の色 -古代の生活空間の色彩-
中村るい
・香りから始まる色の世界
岡照幸
11月
目次
【特集】 小児のことばの発達と障害
・発声・構音の発達とその障害
國吉京子
・小児の口腔疾患にみられることばの障害
峪 道代
・広汎性発達障害(自閉症)児のコミュニケーションの特性と支援
新澤伸子
・ことばの発達と聴覚の役割
米谷郁子
・ダウン症など知的発達遅滞児の食べること話すこと
吉田くすほみ
10月
目次
【特集】 小児歯科医のための早期歯列咬合誘導
・MFT を中心とした子どもの口腔習癖と咬合異常への対応
大野秀夫
宮本理恵
田中克明
・小児期の水平的および垂直的咬合育成への対応
嘉藤幹夫
・ファンクショナルアプライアンスによる下顎後退咬合への対応
山崎要一
9月
目次
【特集】 子どもとスポーツ
・日常診療で知っていて欲しい子どものスポーツ医学
浅井利夫
・子どもの健康とスポーツ
原 光彦
・子どもの運動能力を伸ばす初期「体感型学習法」
ハル常住
・スポーツ歯学の臨床:スポーツマウスガード作製の勘どころ
小林 平
8月
目次
【特集】 子どもの歯ぎしり
・睡眠時ブラキシズムに対する考え方
宮脇正一
永山邦宏
植田紘貴
大牟禮治人
坂口勝義
・乳歯列のブラキシズム
小松太一
・子どもの歯ぎしりを探る―睡眠習慣・生活習慣の影響―
諏訪幸子
高原円
白川修一郎
佐藤貞雄
7月
目次
【特集】 子どもと音楽の世界
・教室で歌いつがれた歌 唱歌
吉田 孝
・子どもと音楽―音楽スキルの発達と情操―
神原雅之
・サクソフォン奏者の歯
北山敦康
・助産師が“弁当の日”を語るわけ
高田由利子
・子どもたちに聴こえない歌―放送・発売禁止歌を考える―
田中健次
6月
目次
【特集】 食育最前線“弁当の日”
・食育最前線“弁当の日”
岡崎好秀
・“弁当の日”で何が育つ
竹下和男
・だから食育なんだ 〜ひろがれ!“弁当の日”〜
佐藤 弘
・助産師が“弁当の日”を語るわけ
内田美智子
5月
目次
【特集】 歯科医学教育と小児歯科
・歯学教育改革の10 年 -2001年から2010 年まで-
江藤一洋
・小児歯科専門医制度:その目標と現状の問題点について
朝田芳信
・一般開業医のための小児歯科教育の現状と問題点
木裕三
・大学における現状と課題
4月
目次
【特集】 小児歯科と小児科との連携 -第14 回成育歯科医療研究会大会より-
・発達障害の診療から見えること
-歯科診療時に気をつけてほしいこと-
河野政樹
・広汎性発達障害児に対する歯科診療
林 文子
香西克之
・小児がん患者の実際や治療時に起こりうる顎顔面領域の問題点
中村和洋
小林正夫
鈴木淳司
香西克之
・小児がん治療に寄り添う小児歯科
坪井 文
鈴木淳司
香西克之
3月
目次
【特集】 小児の口腔粘膜疾患
加藤 伸
新里知佳
角田和之
永井哲夫
総 論
はじめに
口内炎とは
口腔粘膜疾患の分類
口腔粘膜疾患の診断
口腔粘膜疾患の一般的な治療薬
各 論
形成・形態異常
色素異常
感染性疾患(細菌・真菌感染症、ウイルス感染症)
物理的損傷
嚢胞形成疾患
腫瘤形成性疾患
血液疾患
その他
2月
目次
【特集】 診療室内での母と子の行動管理(behavior control)
・母と子の行動管理:心を読む心の発達
子安増生
・母子分離への模索〜同室母子分離〜
徐 成徳
・母親が賢く・元気になる小児歯科を目指して
安齋理江
・障がいのあるお子さんにおける母子同室の意義
中村由貴子
1月
目次
【特集】 新進気鋭の小児歯科医 -小児歯科に架ける夢を語る-
・歯学教育改革の10 年 -2001年から2010 年まで-
2010年
新年
雑談会
・阿部洋子(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部助教)
・土井和弘(医療法人どんぐり小児歯科理事長、大阪府八尾市)
・中野 崇(愛知学院大学歯学部小児歯科学講座講師)
・蛭川沙織(さくら歯科院長、栃木県足利市)
司会:濱野良彦(医療法人元気が湧くこどもの歯科、福岡県福岡市)
2010年
総括目次
2009年
総括目次
2008年
総括目次
2006年
総括目次
2005年
総括目次
2004年
総括目次
HOME
|
お問い合わせ
Copyright(C)2008 The Japanese Society of Practitioners for Pediatric Dentistry,Ltd. All Rights Reserved