小児歯科を専門または中心に開業している歯科医組織 全国小児歯科開業医会 JSPP

HOME | 問い合わせ
メニュー
Top page
会長からの御挨拶
役員名簿
委員会紹介
JSPP会員名簿
協力関係各地研究会
各地研究会のお知らせ
学術大会等
JSPPリーフレット
JSPP会員の皆様へ
研究業績・臨床・資料等
月刊小児歯科臨床
JSPP理事の投稿記事
JSPP NEWS
JSPP会員掲示版
紹介状の作成
会員からのお問い合わせ
院内掲載用ポスター
HP利用マニュアル
JSPP会則
研究助成事業規約
メーリングリスト運用規則
海外紹介先
ご家庭の皆様へ
子どものための歯医者さん
小帯に関する考え方
授乳期のむし歯について
お近くの歯医者さん
歯みがき検定
 
小帯に関する全国小児歯科開業医会の考え方
小帯(上唇小帯や舌小帯)について

小児歯科医が赤ちゃんについて受ける相談に、小帯に関することがよくあります。
  • 健診で小帯が短いと指摘されたのですが、どうすればいいのでしょうか
  • 小帯を切るように言われましたが、いつ頃切ればいいのでしょうか

など、切除するべきかどうか、と、切除するならその時期についての2点に関するものがほとんどです。

お子さんの小帯の状態により、処置の方法や時期は様々で、決して同じではありません。
また診察したうえでなければ、対処法や処置の時期を申し上げることはできません。
ご心配なら、小児歯科専門医や乳幼児を多く診ておられる歯科医師に、相談されることをお勧めします。

ここでは不安を抱えておられる保護者の方へ、小帯の処置に関する目安の一つとして、また注意していただきたい事柄について、全国小児歯科開業医会の考えを示しておきます。
<上唇小帯の異常による影響として>

  1. 歯に汚れがたまり、むし歯になりやすい
  2. 歯並びや咬み合わせに悪い影響を与えることがある
  3. 母乳をうまく飲めないことがある
<舌小帯短縮症による影響として>
  1. 飲み食いが上手く行えないことがある
  2. ことばの発音に支障をきたすことがある
1.上唇小帯異常の場合
小帯がかなり短いと、上あごの発育を抑制することがあり、歯並びに悪い影響を与えることもあります。
また上の前歯の間に隙間ができることがあります。
歯磨きがしにくく、汚れがたまりやすくなり、前歯にむし歯ができやすくなります。
歯ブラシをするとき、小帯が傷つきやすく、歯磨きを嫌がることもあります。
上唇小帯の影響で汚れがたまりやすくなり、軽度のむし歯ができています(歯ぐきの際が白く濁って、初期むし歯ができている)

真ん中の歯2本を磨こうとすれば、歯ブラシで小帯を傷つけてしまいます。
これも歯磨きをされるのを嫌がる原因の一つです。
上の前歯を磨くときは,乳中切歯(真ん中の歯)を2本磨こうとせず、左右それぞれ一本ずつ磨くようにしましょう。
そして歯ブラシの動きも、左右に動かすのではなく、小帯の襞(ひだ)に沿って斜めに動かすようにすれば、小帯を傷つけることはありません。

2.舌小帯短縮症の場合
早期に切除が必要でなければ、発音や歯列に影響が及ぶかどうかを見て、切除が必要かどうかや切除をする時期を決めるようにします。
その理由は、月日の経過とともに、小帯の状態が徐々に改善され、切除の必要が無くなることもあるからです。
ただ、授乳に影響がある場合は、赤ちゃんの成長にかかわるため、早めの処置が必要なことがあります。
早期に切除が必要な場合には、上唇小帯や舌小帯が短いことで、赤ちゃんが母乳をうまく飲むことができないようなケースがあります。
母乳がうまく飲めない場合、母親の乳頭が陥没していたり、扁平であることに原因があることがほとんどです。
しかし、母親のほうに問題がなくても、上唇小帯や舌小帯に問題があって、乳首を深くくわえこめなかったり、充分母乳を絞り出せなかったりすることがあります。
このような場合は、赤ちゃんの成長に影響があったり、お母さんにも乳腺炎などの被害が出ることも稀にはあります。
小帯に問題があるとはっきりした時は、切除することも検討します。

授乳期に小帯が短くて心配される場合
舌小帯が短いと、乳首をうまく押し上げられず、母乳が飲みにくいこともありますが、飲み続けていると舌小帯が伸びて、授乳に支障が無くなることも多々見受けられます。
急いで切除を考えず、助産師さんたちとの連携のもとで、授乳の様子を見てからの判断が望ましいと思われます。
何とか母乳を飲んでくれていれば、小帯が少しぐらい短くても、あまり気にすることはないでしょう。
上唇小帯が原因で母乳をうまく飲めていないときの、口元の様子を以下の写真で示しておきます。




唇はラッパ型になっているか


 赤唇はめくれているか
ある小児歯科医はこのようなケースでも、助産師による母乳の与え方の指導を受けてもらい、それでも授乳がうまくいかない場合などに限り、小帯の切除を行うようにしているとのことです。
上唇小帯や舌小帯が少し短いからといって、必ずしも母乳が飲めないということではありません。
助産師や小児歯科医とよく相談して、判断されることをお勧めします。

小帯の処置の方法や処置の時期に対する考え方も、決まったものではないため、相談に乗っていただける小児歯科医とよくお話をされた上で、納得のできる方法を選択して下さい。

言葉の発音について、支障をきたす場合
舌がうまく動かなければ、発音に支障をきたします。しかし日本語は英語などと比べると、舌をまいて発音することが少ないので、支障の程度はやや少なくて済むと思います。
少し発音に問題がある程度で済んでいるのなら、治療に理解もできる年齢まで待つことがよくあります。
しかし日本と比べて欧米では、舌小帯が短いと発音しにくいことが多いため、早めに小帯を切除する傾向にあるようです。
歯並びに関しては、顎の発育への影響や歯列への影響を考えて、処置の方法や時期を決めるようにします。

上唇小帯、舌小帯とも、その処置の方法や時期については、考慮しなければいけないことがたくさんあるため、どの時期に何をする、といったようなことが言えないのが実情です。
小児歯科の担当医とよく相談していただければと思います。
下の写真は、舌の機能訓練を行う前と行った後のものです。
舌小帯が伸び、かなり動きやすくなっていますが、本人の協力と努力が必要になります。
このように、小帯の処置については、その状態やお子さんの年齢また協力度の違いで、方法や時期が異なります。
必ず切除しなければいけないとか、切除の必要はないとは決して言い切れるものではありません。
ここにお示ししたのは、あくまでも小帯異常の一部です。
舌小帯の切除をしなくても、舌の機能訓練を行うことで、小帯が伸び切除の必要が無くなることもあります。
また、舌小帯が短いと、話すときにうまく舌が動かず、滑舌が悪くなることがあります。
また物を食べるとき、舌が上に持ちあがらないため、食べ物を口の中でうまく回せず、正常な嚥下機能がはたせないこともあります。

心配な方は小児歯科に精通された歯科医師に相談の上、対処されることをお勧めします。

機能訓練をすれば、小帯に改善がみられることも多いのですが、どの歯科医院でも行っているわけではありません。
わたしたちの会では、多くの会員が機能訓練を実施できるよう、努力を続けてまいります。

印刷をして患者様に配られる際は、下記リンクのPDFファイルをご利用下さい。
小帯に関する全国小児歯科開業医会の考え方(PDF)
授乳期のむし歯について (PDF)


初期のむし歯 (PDF)
母乳でも歯が溶ける (PDF)
かなり進行したむし歯 (PDF)

 
 
HOMEお問い合わせ
Copyright(C)2008 The Japanese Society of Practitioners for Pediatric Dentistry,Ltd. All Rights Reserved